HTC EVO がすごくいい。
いままでiPhoneを使っていた、孫さんもスティーブ・ジョブズも大好きだが、何せ田舎のため電波が悪すぎる。
会社への通勤中、ネットが遅いどころか圏外になるスポットも3~4カ所はある。
それでも1年6ヶ月くらい使っていて、それなりに満足していた。
事の起こりはipad2だ。
iPhoneそのものは機械としてすごくよくできているし、アプリの充実度も申し分ない。
だけどipad2がほしい!
ほしいと思い出すと、もう本当にほしい。
しかし、大きさが違うだけの同じ様なものにダブルで通信料を払うのもできれば避けたい。
iPhoneのデザリング使えればいいのに!
とよっぽど”脱獄”しようかとも思ったが、でもなぁ~~~と思いとどまる。
と、そんなところにポッときた HTC EVO
WIMAX&テザリング携帯 もうこれだけでOKです。
その上液晶サイズは4.3インチとかなりでかい
購入まえ気になっていた重さやでかさは、使ってみたところ全く気にならなかった
※iPhoneは約138g EVOは170g
購入前、気になった点として、画面のレスポンスがある。
iPhoneに関しては画面タッチのレスポンスには定評があるとおり、とても自然で全くストレスを感じさせない、それがandroidになった場合どうなのか?
いじいじしてしまうのか!? と思っていたが、使った感じ、これも問題無かった。
確かにiPhoneに比べると気持ちレスポンスは劣るが、これも慣れれば気にならない。
ちなみに、iPhoneの下取り価格の高さはさすが、現時点で3gs16GBのiPhoneの買い取り価格は最高で23000円、査定で幾分落ちたとしても19000~18000円くらいにはなりそうだ。
ただし、下取りに出すためにはローンの支払いが終了している必要がある。
これには参った。すぐに下取りに出そうとソフトバンクに残金の支払いに行くと、次回の引き落としの時の一括になるという。
締め日は10日なのに、下取りを決意したのが14日だったために支払は次回の締め後のさらに引き落とし日、今日が4月18日ならば締め日は5月10日、代金の引き落としは6月7日頃となる。その上支払をクレジットカードにしていたため、さらに支払日が延びて6月27日にならないと残金を支払えない!
こんなに払いたくってしょうがないのに、払えないとはどういうことだろう・・・
それまでにiPhone5が発表されないよう祈る。
ちなみに残高は19800円、2年縛りの途中解約は9980円かかりナンバーポータビリティーの手数料が2100円でソフトバンクへの支払が31880円となるが、AUの新規契約のキャッシュバックが5250円、iPhoneの下取りが19000円とすると、7630円で移行できたことになる。
まあ、安い方だろう。
で、本題のEVOだが、本当にいい
まず、回線がいい!
田舎でも全然つながる、EVOの回線速度は交渉3.1MBでソフトバンクの7MBよりも遅いのだが、実際YOUTUBEなどを見てもソフトバンクよりも早く感じる。
そして、WIMAX! これはつかえね~~ 田舎だから・・・
都市部に出てもつながったりつながらなかったり まぁこれはこれからに期待しよう。
androidだが、これもまぁいいかな。
IOSとは似ているようで全く異なる。使い勝手は全然違う。
大きな違いとしては、ユーザーだできる設定が非常に細かい。
パソコンに精通している人にはIOSよりもおもしろいとおもう。
動くアプリケーションもパソコンのソフト的な印象。
IOS的なわかりやすさはないので、これは好みの問題、ただし、アプリの充実度では
iPhoneにはまだまだ全く及ばない。
液晶画面はでかい、android端末もいろいろあるが、その中でも最大級のでかさ。
解像度はあまり変わらないが文字の表示はパソコンに近く、小さな文字を目をこらして読まなくてもいいのが良い。
実際、これだけでかければipad2はいらないような気がする。
そして、テザリング!すてきだ!設定も簡単、どこでもネット環境を携帯料金だけで手に入れられる気安さは他の機種にはない絶対的な優位性だろう。
ドコモテザリング解禁は目前だが、一説によるとテザリング契約の場合は1万円をオーバーするという。また、wimaxもKDDIならではのサービス!優位性はしばらくは続く。
データの移行だが、これはgoogleのサービスをiPhone時代から使っていたため、驚くほど簡単にできた。移行タイム5秒。
もうこれからはデータはクラウドの時代だねぇ~
音楽データの移行だが、これはHTCのサイトからHTCsynというソフトをダウンロードして使う。このソフトを使うとituneに登録している音楽をシンクロしてandroid端末に転送できる。
早速使おうとすると、エラーで端末を認識しない、どうやらAdobe AIRアプリをandroid側にインストールしておかないと行けないことが判明し、無事シンクロ完了。
ちなみに電池の持ちはiPhoneと比べるべくもなく悪い。